麻績村~ニリンソウ
麻績村にニリンソウの群落があることは以前から知っていたが・・
近くでたくさん見れるので、わざわざ見に行くこともナイな~
別の用事のついでにちょっと寄って見た、案内板、Pも用意されていて、見に来る人も少しいた。
群生地全景 上部から
ロープで囲ってあった

カタクリ 終盤だったが少しあった 後ろにエンレイソウ
エンレイソウ白花 咲き始め
クサボケ
他に、ヒトリシズカ、タチツボスミレ、ネコノメソウ、ヤマエンゴサク、バライチゴ、ヤマブキ等が咲いていた

こんなスミレが! タチツボスミレの白花+距が薄紫=オトメスミレ+葉の赤紫色の斑=アカフオトメスミレ
近くにあった滝

佳好砥の滝 25m 滝の周りのネコノメソウを期待して行ってみたがイナイ、、、
少し離れた小さな川で

ミスバショウ
近くでたくさん見れるので、わざわざ見に行くこともナイな~
別の用事のついでにちょっと寄って見た、案内板、Pも用意されていて、見に来る人も少しいた。

群生地全景 上部から

ロープで囲ってあった

カタクリ 終盤だったが少しあった 後ろにエンレイソウ

エンレイソウ白花 咲き始め

クサボケ
他に、ヒトリシズカ、タチツボスミレ、ネコノメソウ、ヤマエンゴサク、バライチゴ、ヤマブキ等が咲いていた

こんなスミレが! タチツボスミレの白花+距が薄紫=オトメスミレ+葉の赤紫色の斑=アカフオトメスミレ
近くにあった滝

佳好砥の滝 25m 滝の周りのネコノメソウを期待して行ってみたがイナイ、、、
少し離れた小さな川で

ミスバショウ
里山(長野市)~ハナネコノメ
今年もハナネコノメに会いに、チョット早めに行ってみた

こんな場所で咲いている ↓ アップで

白いハナネコノメ と 黄色いツルネコノメソウ

ハナネコノメ アレ~もう葯がない
雪が少なかったので早かったのかな・・・
ハナネコノメの葯はふつう暗紅色だが、

今年もいました 葯が黄色い個体


とっても不安定な場所なので心配だ

開花したばかり 


葯がオレンジっぽい、萼片も黄色っぽい

ホクリクネコノメソウ

ツルネコノメソウ

ヤマネコノメソウ

シロキツネノサカズキモドキ

エンレイソウ

ワサビ

タチツボスミレ

スミレサイシン

アズマイチゲ
ハナネコノメは葯がないものが多かったので、少し標高の高い所まで行ってみた

ピンク色の花がまとまって咲いている 

近づいて見ると
薄いピンクの ハナネコノメが群生している!
葯も明るい色だ!!


萼片がちょっとピンク色のものはたま~に見るが こんなに群生しているのは初めて

小さいが美しいネコノメソウに会えて \(^o^)/
帰り道、県道を
で走っていると、白い花が目に入る! 狭い道だが路上駐車して

登れない急斜面の上部にたくさん咲いている

斜面の下部でも少し咲いていた 今年はじめての イチリンソウ

近くへ来るといつも寄る ↓

こんな場所で咲いている ↓ アップで

白いハナネコノメ と 黄色いツルネコノメソウ

ハナネコノメ アレ~もう葯がない

ハナネコノメの葯はふつう暗紅色だが、

今年もいました 葯が黄色い個体


とっても不安定な場所なので心配だ





葯がオレンジっぽい、萼片も黄色っぽい

ホクリクネコノメソウ

ツルネコノメソウ

ヤマネコノメソウ

シロキツネノサカズキモドキ

エンレイソウ

ワサビ

タチツボスミレ

スミレサイシン

アズマイチゲ
ハナネコノメは葯がないものが多かったので、少し標高の高い所まで行ってみた




近づいて見ると


葯も明るい色だ!!


萼片がちょっとピンク色のものはたま~に見るが こんなに群生しているのは初めて

小さいが美しいネコノメソウに会えて \(^o^)/
帰り道、県道を


登れない急斜面の上部にたくさん咲いている

斜面の下部でも少し咲いていた 今年はじめての イチリンソウ

近くへ来るといつも寄る ↓
太郎山(長野市)~ミスミソウ
ミスミソウの様子見
さすがにまだ早かった、蕾が多い


大きな木の根元にはこんな株も

萼片が細いより

萼片の幅が広く丸弁のほうがイイネ

八重咲き?

萼片は6~10枚

来年からは3月中旬以降に訪れるようにしよう
気をつけているが、花がないと落ち葉に隠れているものを踏みつけてしまう・・
さすがにまだ早かった、蕾が多い


大きな木の根元にはこんな株も

萼片が細いより

萼片の幅が広く丸弁のほうがイイネ

八重咲き?

萼片は6~10枚

来年からは3月中旬以降に訪れるようにしよう
気をつけているが、花がないと落ち葉に隠れているものを踏みつけてしまう・・
里山(長野市)~レンゲショウマ
太平洋側に分布するレンゲショウマ、北信州で見れる場所は少ない、

ジャコウソウ
細い茎、草丈1.3m位、小さな黄色の花

ホタルサイコ

ソバナ

エゾカワラナデシコ

ミヤマママコナ ママコナは苞に刺状の鋸歯があるが、ミヤマはない全縁
ヤマハハコ

アサマヒゴタイ 草丈50cm位 咲き始め

オクモミジハグマ 見ごろ

サラシナショウマ 咲き出した

フシグロセンノウ
レンゲショウマ


他に、イブキジャコウソウ、オトコエシ、カノツメソウ、シロヨメナ、テンニンソウ、ハンゴンソウ等が咲いていた
里山近くjの田んぼで

ミズオオバコ 絶滅危惧Ⅱ類(VU)なんて信じられない、たくさん咲いていた!

オモダカ

ガガイモ

長楽寺にある姥岩、善光寺平を一望できる

ジャコウソウ

細い茎、草丈1.3m位、小さな黄色の花

ホタルサイコ

ソバナ

エゾカワラナデシコ

ミヤマママコナ ママコナは苞に刺状の鋸歯があるが、ミヤマはない全縁

ヤマハハコ

アサマヒゴタイ 草丈50cm位 咲き始め

オクモミジハグマ 見ごろ

サラシナショウマ 咲き出した

フシグロセンノウ
レンゲショウマ



他に、イブキジャコウソウ、オトコエシ、カノツメソウ、シロヨメナ、テンニンソウ、ハンゴンソウ等が咲いていた
里山近くjの田んぼで


ミズオオバコ 絶滅危惧Ⅱ類(VU)なんて信じられない、たくさん咲いていた!

オモダカ

ガガイモ

長楽寺にある姥岩、善光寺平を一望できる
里山(長野市)~ハナネコノメ
長野県では絶滅危惧種(VU)のハナネコノメ、北信州では長野市の1ヶ所でしか見たことがない
2年前に偶然見つけた黄色い葯のハナネコノメ、咲いたかな?
自生地への道路沿いで

ヤマエンゴサク
アズマイチゲ

キバナノアマナ イチゲと一緒に咲いていた
ハナネコノメ自生地 山間部は雪が多かったのか、まだあまり咲いていなかった・・
萼裂片は白色で丸みがあり先はあまり尖らない、葯は暗紅色
ここのものは葯の色が明るい感じ

黄色い葯 萼裂片も黄色い「キバナハナネコノメ」は北信州では見たことがない
小さいが美しいハナだ

葯はすぐ無くなってしまう

ネコノメソウの仲間は地味な花が多いが ハナネコノメは名前の通り ”花” 猫の目
↓↓
ホクリクネコノメソウ

ツルネコノメソウ

ヤマネコノメソウ

ワサビ 咲き始め
近くへ来ると食べたくなる・・
↓
2年前に偶然見つけた黄色い葯のハナネコノメ、咲いたかな?
自生地への道路沿いで

ヤマエンゴサク

アズマイチゲ

キバナノアマナ イチゲと一緒に咲いていた
ハナネコノメ自生地 山間部は雪が多かったのか、まだあまり咲いていなかった・・


萼裂片は白色で丸みがあり先はあまり尖らない、葯は暗紅色

ここのものは葯の色が明るい感じ

黄色い葯 萼裂片も黄色い「キバナハナネコノメ」は北信州では見たことがない

小さいが美しいハナだ


葯はすぐ無くなってしまう

ネコノメソウの仲間は地味な花が多いが ハナネコノメは名前の通り ”花” 猫の目
↓↓

ホクリクネコノメソウ

ツルネコノメソウ

ヤマネコノメソウ

ワサビ 咲き始め
近くへ来ると食べたくなる・・
↓